【レポート】10/10(水)作らず繕う-TSUKUROU-ゼミ(第3回目)
2018年10月10日(水)
3回連続講座「作らず繕う-TSUKUROU-ゼミ」の3回目を開催。
このゼミは、11月3日に宮塚公園で開催するマルシェ「作らず繕う-TSUKUROU-MARCHE」出店をゴールに、ものづくりに携わっている計7人のゼミ生がご自身の商品のコンセプトメイキングや伝え方を学ぶものです。
最終回の第3回目は、テーマである「魅せ方」について、etalagiste 代表/デコレーターの中島 彌生さんを講師にお迎えし、ディスプレイの手段を学びマーケット出店のイメージを固めました。
まずは前回の宿題を確認です。撮影した一押し写真とキャッチコピーと共に、ゼミ生ご自身のインスタグラムやフェイスブックなどのSNSにアップしてもらっていました。いい写真とコメントで素敵な記事が公開されていましたよ。
元Cartier Japanデコレーター中島さんによる講義がスタート!
ディレクターの濱部さんから、間近に迫ったマルシェについての説明をあらためて受けたあとは、いよいよ講師の中島さんによる講義がスタートです。


中島さんはフリーランスのデコレーターとして活動中で、これまでCartier Japanなどでディスプレイを担当されていたこともあり、様々な場面におけるディスプレイや従業員へのトレーニングの経験も豊富な方です。そんな中島さんからディスプレイにおける注意点などを資料をもとにレクチャーいただきました。
プロの目で見てもらえる、貴重なひととき
座学のあとはいよいよ実践。まずは大きなスカーフを使って演習です。ねじったり、丸めたりして使うことで、様々なディスプレイの小道具として活用できるそうです。


次は実際に自分の商材を使ってディスプレイ。習った構図を意識して…出来ているかを中島さんに見てもらいます。実際に並べてみても、一人ではなかなか合っているか、魅力的なディスプレイになっているか判断がつきにくいもの。プロの目で見てもらえるのは貴重な機会ですよね。


さあ、いよいよ自分のディスプレイをお披露目!
いよいよ自分のディスプレイをお披露目です。中島さんからはひとりひとりに丁寧なフィードバックがありました。本番のTSUKUROUマルシェを意識しながらの作業はモチベーションも高まりますね。みなさん真剣です。


全3回のセミナーはこれにて終了!あとは本番を残すのみとなりました。どんなマルシェ、どんなブース出店になるのか、ドキドキワクワクですね。不安なことも多いかもしれませんが、同じ目標に向かって進む仲間がいるというのはきっと心強いことだと思います。お互いに刺激し合いながら頑張りましょうね!
前回のレポート:【レポート】9/27(木)作らず繕う-TSUKUROU-ゼミ(第2回目)
ASHIYA RESUME seminarの詳しい開催概要はこちら
概要
このイベントは終了しました。